作成日:最終更新日:
正しい焼香の作法を知っていますか?

葬儀時の焼香ですが、前の方の焼香と同じようにしている方は多いと思います。
いざという時に、迷わずできるように手順を載せておきたいと思います。
まず、焼香には3種類あります
1.座礼(祭壇の前に座って行う焼香、会場が和室であったりお寺やご自宅での葬儀に多いです)
2.立礼(祭壇の前に立った状態で行う焼香、斎場での葬儀はほとんどがこちらになります)
3.回し焼香(読経中に、椅子に座ったまま焼香炉を隣の人に順番に渡しながら行うご焼香のスタイルです)
次に手順です(座礼、立礼)
1.焼香台の少し手前で、遺族に一礼、焼香台に進みさらに一礼
2.数珠は左手にかけ、右手の親指、人差し指、中指で抹香をつまみ、目の高さぐらいまで掲げる
3.抹香を香炉の中に静かに落とす(回数は宗派によって異なります)
4.数珠を両手にかけ、合掌する
5.同じ向きのまま2~3歩下がり、遺族に一礼して自分の席に戻ります。
座礼の時は、移動は中腰、または膝をついたままで行うのが礼儀です。
宗派によっての焼香の回数
■ 浄土宗 こだわりません
■ 浄土真宗本願寺派 額におしいただかずに1回
■ 浄土真宗大谷派 額におしいただかずに2回
■ 真言宗 3回
■ 日蓮宗 1回もしくは3回
■ 日蓮正宗 3回
■ 曹洞宗 2回
■ 臨済宗 1回
■ 天台宗 1回もしくは3回
お客様のご要望やご予算に合わせて
最適な葬儀プランをご提案いたします
ご家族やご自身の葬儀について生前に相談される
「終活」のご相談が増えております。
遺されるご家族のためにも
事前のプランのご相談などが大切です。
家族葬や一日葬などにも柔軟に対応いたします。
お気軽にご連絡下さい。
無料資料請求・お問い合わせはこちらから
365日24時間対応、深夜や早朝でも
迅速に対応いたします
0120-91-883524時間365日対応(年中無休)

葬儀のことがすべてわかる
「メモリアガイド」を
プレゼント
